木の伐採の費用は?小さき木から大きな木までの伐採費用と業者の選び方まで紹介!

「庭の木を伐採すべきか迷っている」「伐採のメリットとデメリットを知りたい」などと悩んでいませんか?

木の伐採には倒木防止や風通し改善、掃除の手間削減などのメリットがあります。一方で日陰がなくなる、外からの見通しがよくなるなどのデメリットも考慮する必要があります。

この記事でわかること

・木の伐採の基本知識と業者選び
木の伐採とは樹木を根元から切り倒して完全に除去する作業です。伐採・林業業者、造園・植木屋、便利屋など様々な業者から木の大きさや作業の難易度に応じて適切な業者を選ぶことが重要です。

・木の高さ・大きさ別の伐採・伐根費用相場
伐採費用は木の高さによって大きく変動し、3m未満で3,000円~12,500円、10m以上になると100,000円~300,000円以上かかります。伐根費用は幹の直径や幹周りによって決まり、15cm未満で2,000円~5,000円、81cm以上で40,000円~50,000円以上です。

・伐採費用を安くするコツと注意点
伐採した木材を買い取ってもらう、小さな木は自分で伐採する、複数業者から相見積もりを取るなどの方法で費用を抑えられます。ただし、大きな木の伐採は安全性を考慮して専門業者に依頼することが重要です。

今回は木の伐採の基本知識や費用相場、業者選びのポイントについて解説。庭の木の伐採を検討している方や伐採費用について知りたい方は、参考にしてください。

木の伐採とは

木の伐採は、樹木を根元から切り倒して完全に除去する作業です。庭木の老朽化や病気の進行、台風などによる倒木リスクの軽減、日当たりの改善などを目的として行われます。

伐採作業には専用の道具や技術が必要で、木の大きさや周囲の環境によって作業の難易度が変わります。一般家庭の庭木では3〜5mの木で3万円〜8万円程度、10m以上の大木になると10万円以上の費用がかかることが一般的です。

伐採と剪定の違い

伐採は木を根元から切り倒す作業であるのに対し、剪定は木の一部を切って形を整える作業です。伐採は木を完全に除去するため、庭のスペース確保や危険木の撤去に適しています。

剪定は木の成長を促進し、美観を保ちながら木を残したい場合の選択肢です。例えば、松の木は剪定によって風格ある姿を保ちつつ、大きくなりすぎるのを防げます。

伐採は決定的な選択であり、一度実施すると元に戻すことはできないため、目的に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。

木の伐採に適した季節は冬

木の伐採に最も適した季節は冬で、特に12月から2月の落葉期が理想的です。冬は樹液の流れが少なく、木が休眠状態にあるため、切断面からの樹液漏れが少なく、木への負担が軽減されます。

冬季は害虫の活動が低下しているため、伐採後の病害虫被害のリスクが低くなります。また、落葉樹は葉がない状態になるため、枝の構造が見やすく作業効率が向上するでしょう。

夏場は高温多湿で作業者の負担が大きく、春は樹液の流れが活発で木が傷つきやすいため、可能であれば冬季に伐採を計画することがおすすめですよ。

木の伐採を業者に依頼する判断基準

木の高さが5メートルを超える場合や、周囲に建物が近接している状況では、専門業者への依頼が必要です。素人による大きな木の伐採は、倒木方向の制御が難しく、家屋や電線への損傷リスクが高まります。

例えば、住宅密集地にある10メートルのケヤキの伐採では、特殊なロープワークや分割伐採技術が必要です。業者依頼の判断基準には、木の太さ(直径15cm以上)や特殊な道具の必要性、法的規制(保存樹や保安林指定)などがあります。

自分で伐採して事故が発生した場合、保険適用外となる可能性が高いため、リスク回避の観点からも専門家への依頼を検討しましょう。

木の伐採を依頼できる業者種類

木の伐採を依頼できる業者は主に以下の3種類があり、伐採目的や木の状態によって最適な業者が異なります。

  • 伐採・林業の業者
  • 造園・植木屋
  • 便利屋

詳しく解説します。

伐採・林業の業者

伐採・林業専門の業者は、高度な技術と専用機材を持ち、大規模な木の伐採に最適です。特殊伐採(高所作業、クレーン使用など)の経験が豊富で、安全管理体制が整っています。

例えば20メートル以上の杉の伐採では、ロープワークと分割伐採を組み合わせた高度な技術が必要になりますが、林業専門業者は作業を安全に遂行できます。伐採・林業業者の料金は一般的に高めですが、難易度の高い伐採や危険を伴う状況では、安全性と確実性を考慮すると妥当な選択肢です。

また、大量の木を一度に伐採する場合は、スケールメリットで単価が下がることがあります。

造園・植木屋

造園業者や植木屋は、庭木の伐採から庭全体のデザインまで総合的なサービスを提供します。業者は美観を考慮した伐採技術に長けており、伐採後の庭の調和を重視します。

例えばシンボルツリーを伐採する場合、造園業者は周囲の植栽とのバランスを考慮し、必要に応じて代替樹の提案もしてくれるでしょう。造園業者の料金は中程度で、5メートル程度の庭木であれば3万円から6万円程度が相場です。

伐採だけでなく、剪定や庭のリニューアルなど総合的な庭のメンテナンスを検討している場合は、造園業者への依頼がコストパフォーマンスに優れていますよ。

便利屋

便利屋は小規模な伐採作業に対応し、比較的安価なサービスを提供します。高さ3メートル以下の小さな庭木や生垣の伐採など、専門性の低い作業に適しています。

例えば、庭の隅にある2メートルの梅の木の伐採なら、便利屋で1万5千円から2万5千円程度で対応可能です。便利屋は機動力があり、即日対応や短時間での作業完了が期待できる点がメリットになります。

ただし、高度な技術を要する伐採や大きな木の場合は安全面で不安があるため、専門業者への依頼を検討すべきです。

大きな木の伐採は業者に依頼すべき理由

大きな木の伐採は専門業者に依頼することで安全性を確保できます。素人による伐採作業は倒木方向のコントロールが難しく、家屋や電線への損傷リスクが高まるだけでなく、作業者自身が大怪我を負う危険性があります。

例えば、高さ5m以上の木を伐採する場合は適切な受け口や追い口の作り方、ロープワークなどの専門技術が必要です。技術がないと予期せぬ方向に木が倒れる可能性があります。

業者は適切な保険に加入しているため、万が一の事故の際にも補償が受けられますが、個人で行った場合は保険適用外となることが多いですよ。

木の伐採・伐根費用(3m以下~5m以上の大きな木まで)

木の伐採・伐根の費用相場を以下の項目別でまとめました。

  • 高さ別の伐採費用
  • 大きさ別の伐根費用

詳しく解説します。

高さ別の伐採費用の目安

木の伐採費用は主に高さによって大きく変動します。以下の表は一般的な高さ別の伐採費用相場をまとめたものです。

木の高さ伐採費用相場
3m未満(低木)3,000円~12,500円
3m~5m(中木)8,000円~50,000円
5m~7m(高木)15,000円~55,000円
7m~10m50,000円~100,000円
10m以上100,000円~300,000円以上

木の種類によっても費用に差があり、ケヤキのような硬い木は高額になる傾向があります。特に20m以上のケヤキは10万円を超えることが一般的です。一方、樫やナラなどは比較的安価です。

伐採費用は基本料金だけでなく、抜根作業・整地・木の処分・運搬費用なども加算されるため、総額を把握するためには複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

大きさ別の伐根費用の目安

伐根(抜根)費用は主に幹の直径や幹周りの長さによって決まります。以下の表では、幹の大きさ別の一般的な伐根費用相場をまとめました。

幹の直径伐根費用相場
15cm未満2,000円~5,000円
15cm~30cm4,000円~10,000円
31cm~50cm10,000円~30,000円
51cm~80cm30,000円~40,000円
81cm以上40,000円~50,000円以上

幹周り(幹回り)による伐根費用相場

幹周りの長さ伐根費用相場
30cm以下5,000円~10,000円
31cm~50cm15,000円~25,000円
51cm~80cm25,000円~35,000円
81cm以上35,000円~50,000円

木の高さだけでなく、幹の太さによっても費用は変動します。例えば、同じ3m未満の木でも、幹の太さが10cmの場合は約2,000円、20cmになると約8,000円と大きく異なります。

木の種類によっても費用は変わり、特に竹の抜根は難易度が高く、100㎡の範囲で120,000円~150,000円程度と高額です。

見積もりを取る際は、追加費用が含まれているか確認することが重要ですよ。

木の伐採費用の決まり方と内訳

伐採費用は「基本料金」と「追加費用」から構成され、木の状態や周囲環境によって総額が変動します。基本料金は木の高さや幹の太さで決まり、追加費用には運搬費・処分費・特殊伐採費用などが含まれます。

例えば、住宅密集地にある高さ7mの木を伐採する場合、基本料金約20,000円に加えて特殊伐採費用(ロープワーク等)で10,000円です。さらに、運搬費で5,000円、処分費で10,000円が追加され、総額45,000円程度になることがあります。

見積もりを取る際は、内訳が明確に記載されているか確認し、隠れた費用がないか複数業者の見積もりを比較することが重要です。

木の伐採費用が高くなるケース

木の伐採費用は特定の条件下で予想以上に高額になることがあります。特に木の高さが7m以上ある大木や、幹の直径が50cm以上ある場合は、特殊な機材や技術が必要となり費用が上昇します。

立地条件による影響も大きく、住宅密集地や電線近くでの作業では安全確保のための特別な配慮が必要です。例えば、家屋に近接した10mのケヤキの伐採では、通常の2倍以上の費用がかかることがあります。

伐採後の処理方法によっても費用は変動し、切り株の撤去(伐根)だけで数千円から数万円の追加費用が発生しますよ。

木の伐採費用を安くするコツ

木の伐採費用を抑えるには以下の効果的な方法があります。

  • 伐採した木を買い取ってもらう
  • 自分で伐採できるところはやっておく
  • 複数業者に相見積もりをとって比較・交渉する

詳しく解説します。

伐採した木を買い取ってもらう

伐採した木材を買い取ってもらうことで、伐採費用を相殺できる場合があります。特に広葉樹や針葉樹の中でも質の良い木材は、バイオマス発電や製紙工場、家具材料として価値があります。

買取価格は木材の種類や状態によって異なりますが、1トンあたり3,500円〜5,000円程度が相場です。例えば庭の杉の木を伐採した場合、木材として8万円で買い取られ、伐採費用10万円から差し引かれて実質2万円の支払いで済んだケースもあります。

買取を検討する場合は、伐採と買取を同時に行ってくれる業者を選ぶと手間が省け、運搬費用も削減できます。

自分で伐採できるところはやっておく

高さ3m未満、幹の直径20cm以下の小さな木であれば、適切な道具と知識があれば自分で伐採することが可能です。自分で伐採することで人件費を削減でき、費用を大幅に抑えられます。

自分で伐採する際には、電動ノコギリ・剪定バサミ・ロープ・手袋・ヘルメット・ゴーグル・安全靴などの道具を準備します。例えば、高さ2mの梅の木を自分で伐採すれば、業者依頼時の5,000円〜10,000円の費用を節約できるでしょう。

安全面を最優先に考え、自分の技術や体力に合わない作業は無理せず専門業者に依頼することが重要ですよ。

複数業者に相見積もりをとって比較・交渉する

伐採費用は業者によって大きく異なるため、3〜4社から相見積もりを取ることで最適な価格と条件を見つけられます。相見積もりを取ることで業者間の競争が生まれ、価格交渉の余地が広がります。

見積もりを依頼する際は、伐採する木の高さや周囲の状況などの条件を明確に伝え、各業者が同じ条件で見積もりを出せるようにしましょう。例えば、ある家庭では5mのモミジの伐採で3社から見積もりを取ったところ、最高値と最安値で15,000円の差があったケースもあります。

見積もり比較の際は価格だけでなく、作業内容や伐採後の処理方法、保険加入状況なども含めて総合的に判断することが大切です。

木の伐採ならお助けマスターが即日対応します

木の伐採には倒木防止や風通し改善、掃除の手間削減などのメリットがあります。一方で日陰がなくなる、外からの見通しがよくなるなどのデメリットも考慮する必要があります。

もし信頼できる業者に木の伐採依頼を相談したい場合は、全国チェーン店の便利屋お助けマスターにご相談ください。

お助けマスターは、多様な作業に対応する信頼性の高い便利屋サービスです。明確な料金体系と丁寧な対応が特徴で、顧客満足度が高いサービスを提供しています。

年中無休・全国対応でベテランスタッフがあなたの「困った!」に応えます。お気軽にお問い合わせください。

sakai さん

監修記事はこちら:

伐採

その他記事