カーポート解体・撤去費用の相場と流れを解説!失敗しない業者の選び方まで

「カーポートの解体費用はいくらかかる?」「自分で解体できる?」などと悩んでいませんか?

カーポートの解体費用は1台用で2〜3万円、2台用で3〜5万円程度が一般的な相場です。解体作業は業者に依頼するのが安全で、廃材処理まで一括して任せることができます。

この記事でわかること

・カーポート解体を検討するタイミング
カーポートの解体は築20年以上経過した時点で検討を始めることをお勧めします。経年劣化による老朽化の進行、自然災害や物理的衝撃によるダメージ、駐車が必要でなくなった場合など、様々な理由で解体を検討するタイミングがあります。

・カーポート解体・撤去の費用相場
カーポートの解体費用は1台用で2〜3万円、2台用で3〜5万円程度が一般的な相場です。素材の違いや床・地面部分の素材、柱の数、地域によって費用が変動します。

・失敗しないカーポート解体業者の選び方
複数の業者に見積もりを取り比較する、必要な資格・許可を保有しているか確認する、解体・撤去・処分の実績が豊富にあるか調べる、事業者情報の詳細がホームページに記載されているかチェックするなどのポイントがあります。

今回はカーポートの解体費用や解体方法、業者選びのポイントについて解説。カーポートの解体を検討している方や、将来的に必要になる可能性のある方は、参考にしてください。

カーポート解体を検討するタイミング

カーポート解体を検討する具体的なタイミングは以下の通りです。

  • 痙攣劣化・老朽化の進行している
  • 自然災害や物理的衝撃によるダメージ
  • 駐車が必要ではなくなった

詳しく解説します。

痙攣劣化・老朽化の進行している

カーポートの老朽化は支柱の腐食や屋根材の劣化から始まり、放置すると構造全体の強度低下を引き起こします。特に金属部分のサビや腐食は、雨水の影響で内部まで進行し、外観からは判断が難しい深刻な損傷を起こす場合があります。

支柱の傾きや屋根材のたわみなどの変形が見られた場合は、即座に専門家による点検を依頼することが賢明です。早期発見と対応により、予期せぬ事故や高額な修理費用を防げます。

塗装の剥がれや金属部分の変色は、劣化の初期症状として見逃してはいけない重要なサインとなります。接合部分のゆるみや異音は、構造的な問題の前兆である可能性が高いため、定期的な確認が必要です。

自然災害や物理的衝撃によるダメージ

台風や地震による被害は、カーポートの構造を著しく損なう原因となります。強風による屋根材の歪みや飛来物の衝突痕、地震による支柱の傾きなどの物理的な損傷は、放置すると更なる劣化を招きます。

目視で確認できる損傷がある場合は、専門家による詳細な調査を実施し、補修か解体かの判断を行うべきです。二次被害を防ぐため、被災後は速やかな対応が求められます。

災害後の点検では、目に見える損傷だけでなく、基礎部分や接合部の状態確認も重要な要素です。

保険適用の可能性がある場合は、写真撮影など被害状況の記録を残すことがおすすめですよ。

駐車が必要ではなくなった

車の所有状況の変化や土地の用途変更に伴い、カーポートが不要となった場合は解体を検討する良いタイミングです。解体後の空きスペースは、庭園や物置スペースとして有効活用できます。

土地の再活用計画を立てる際は、周辺環境との調和や将来的な需要を考慮に入れることが大切です。解体工事の実施前に、具体的な活用プランを策定することをお勧めします。

解体後の土地活用では、日当たりや排水性などの環境要因を十分に考慮する必要があります。また、将来的な土地売却や建て替えの可能性も視野に入れた計画立案が望ましいでしょう。

カーポート解体・撤去の費用相場

カーポート解体・撤去の費用相場をまとめると、以下のとおりです。

駐車台数解体のみ解体+基礎撤去解体+補修込み
1台分2万円~3万円3.6万円~6万円3.5万円~5万円
2台分3万円~5万円4.6万円~8万円5万円~8万円
3台分5万円~7万円6.6万円~10万円7万円~9万円

上記の費用に加えて、廃材の処分費として1万円~2万円程度が別途必要になることが一般的です。ただし、アルミ製のカーポートは買取可能な場合もあり、その場合は費用を抑えられる可能性があります。

カーポートのコンクリート土間の撤去が必要な場合は、別途費用がかかりますよ。

カーポート解体で費用が変動するポイント

カーポート解体の費用は構造や条件によって大きく変動します。変動するポイントは以下の通りです。

  • カーポートの素材の違い
  • 床・地面部分の素材による
  • 柱の数
  • 地域により費用相場が変わる

詳しく解説します。

カーポートの素材の違い

アルミ製のカーポートは、解体作業が比較的容易で費用を抑えることが可能です。一方、スチール製は重機や特殊な工具が必要となり、基本費用に1万円から2万円程度の追加費用がかかります。

素材の強度や接合方法によって、解体作業の手順や必要な工具が変わってきます。金属素材の場合、スクラップとしての買取ができるため、処分費用を軽減できる点が主な違いです。

素材の特性を考慮した解体方法の選択が、総費用の最適化につながります。特に経年劣化による素材の状態変化は、作業難易度と処分方法に影響を与えるため、事前の状態確認が重要です。

床・地面部分の素材による

コンクリート床面の場合、基礎撤去後の補修作業が必要となり、1か所ごとに追加費用が発生します。土や砂利の場合は埋め戻し作業のみで済むため、補修費用を抑えることが可能です。

地盤の状態や周辺環境によって、必要な補修作業の範囲が変わります。床面の状態や広さによって必要な作業が変わるため、事前の現場確認で正確な費用見積もりが取れます。

解体後の土地利用計画によっては、追加の整地や舗装工事が必要になる場合がありますよ。

柱の数

支柱の本数が増えるほど解体作業の手間と時間が増加し、費用が上昇します。基礎部分の撤去が必要な場合、1本あたり7,000円8,000円の追加費用が必要です。

支柱の配置や固定方法によって作業難易度が変わるため、現場の状況を確認した上で適切な工法を選択することが重要です。特に支柱間の距離や地盤との接合状態は、作業効率に大きく影響します。

また、支柱周辺の植栽や構造物の有無によって、追加の養生作業が必要になる場合があります。

地域により費用相場が変わる

都市部では人件費や廃材処理費用が高く、基本料金からさらなる上乗せが必要です。一方、地方では労務費が抑えられ、標準的な費用で施工が可能です。

交通アクセスや駐車スペースの状況によって、作業効率や必要な機材が変わることがあります。地域特有の規制や許可申請が必要な場合は、追加の手続き費用が発生する可能性があるため、地域の特性を考慮した予算計画が必要です。

業者による解体工事の流れ

カーポート解体工事は、通常1日から2日で完了します。具体的な解体作業の流れは以下のとおりです。

  1. 現場の養生と準備
  2. 屋根部分の撤去する
  3. 骨組みと支柱の解体
  4. モルタルで補修する
  5. 廃棄物の処理と清掃

詳しく解説します。

現場の養生と準備

養生作業では周辺の建物や植栽を保護シートで覆い、作業範囲を明確に区分けします。飛散防止ネットを設置し、解体時の破片や粉塵から周辺環境を守ります。

作業前には電気配線や給水管の位置を確認し、誤って損傷させないよう慎重に準備を進めることが大切です。近隣住民への事前告知と作業時間の調整により、スムーズな工事開始が可能になります。

特に住宅密集地では、騒音や振動に配慮した作業計画を立てることが重要です。天候予報を確認し、雨天や強風時には作業を延期するなど、安全面と品質面の両方に配慮した準備が必要となります。

屋根部分の撤去する

屋根材の撤去は上部から順に行い、パネルやトタンを1枚ずつ慎重に外していきます。高所作業車を使用し、作業員の安全確保と効率的な撤去作業を実現します。

取り外した屋根材は素材ごとに分別し、リサイクル可能な部材の選別です。雨天時は作業を中止し、安全性と品質を確保した施工を心がけます。

屋根材の状態によっては、特殊な工具や解体方法が必要となる場合がありますよ。

骨組みと支柱の解体

骨組みの解体は接合部から始め、支柱は基礎部分まで完全に撤去します。重機を使用する場合は、周辺への振動や騒音に配慮した作業を行うことが重要です。

解体手順は構造を考慮して計画され、建物の安定性を保ちながら段階的に進められます。作業中は常に安全確認を行い、予期せぬ崩落を防止します。

支柱の固定方法によっては、コンクリートカッターや電動ハンマーなどの特殊工具が必要です。また、金属部分の切断時には火花が発生するため、周囲の可燃物に対する防火対策も重要な作業となります。

モルタルで補修する

基礎撤去後の地面は、モルタルで平滑に仕上げ、周辺との段差を解消します。補修面積に応じて使用するモルタルの量を調整し、適切な強度を確保するのが主な流れです。

養生期間を設けることで、モルタルの十分な硬化を待ち、耐久性のある仕上がりとなります。雨水の排水を考慮した勾配をつけ、水はけの良い補修を行います。

気温や湿度によってモルタルの乾燥時間が変わるため、季節に応じた適切な施工管理が必要です。将来的な土地利用計画に合わせて、補修方法や仕上げの質感を調整することで、後の工事をスムーズに進められます。

廃棄物の処理と清掃

解体で発生した廃材は、金属・木材・コンクリートなど材質別に分別します。産業廃棄物処理の許可を持つ業者が適切に処分を行い、リサイクル可能な材料は再資源化します。

作業完了後は周辺の清掃を入念に行い、釘や金属片の回収を徹底することが必要です。最終確認では施主立会いのもと、補修箇所や清掃状態を点検し、必要に応じて追加の処置を施します。

廃材の量や種類によって処分費用が変動するため、事前の見積もり段階で正確な予測を立てることが重要です。マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行と保管により、適正な廃棄物処理の証明を残すことで、法的責任を果たします。

DIYでカーポートを解体する方法

カーポートのDIY解体は、適切な準備と安全対策があれば実施可能です。単純な構造の1台用カーポートであれば、2人1組で1日から2日程度で作業を完了できます。

DIYでカーポートを解体する方法をまとめると、以下の通りです。

  • 必要な工具と材料を揃える
  • 安全対策を行う
  • 解体を進める
  • 廃棄物処分を業者に依頼する

詳しく解説します。

必要な工具と材料を揃える

解体作業には、以下の道具が必要です。

  • 電動ドライバー
  • ペンチ
  • ハンマー
  • バール
  • 脚立

工具は作業開始前に動作確認を行い、予備の工具を用意しておきましょう。保護具として、ヘルメットや安全靴、作業用手袋を着用することが大切です。

養生用のブルーシートと廃材を入れる土嚢袋を準備し、作業環境を整えます。

安全対策を行う

作業範囲を養生シートで囲み、飛散防止ネットを設置します。電線や配管の位置を確認し、誤って損傷させないよう目印をつけておくと安心です。

高所作業時は必ず2人以上で行い、脚立やはしごの固定を確実に行います。天候の急変や体調不良時は作業を中止し、無理のない範囲で進めることが重要です。

作業は必ず2人1組で実施し、1人が高所作業を担当し、もう1人が地上でサポートする体制を整えましょう。

強風時や雨天時は作業を中止し、周囲に立入禁止の表示を設置して、落下物による事故を防止することも大切ですね。

解体を進める

屋根材から順に上部から解体を始め、支柱は最後に撤去します。ボルトやナットの位置を記録し、取り外した部材は種類ごとに分別して保管します。

解体中は建物の安定性を確認しながら慎重に作業を進め、予期せぬ崩落を防ぐことが大切です。作業の区切りごとに周辺の清掃を行い、釘や金属片の散乱を防止します。

屋根材の両側の押さえぶちが外れたら、1枚ずつ屋根材を撤去し、端部で手を切らないよう軍手を着用しましょう。支柱の撤去では地面の位置でグラインダーを使って切断するのが一般的で、切断後は地面が土なら土を被せ、コンクリートなら砂利を入れて表面をモルタルで仕上げます。

廃棄物処分を業者に依頼する

解体で発生した廃材は、金属類・木材・プラスチック類に分別します。産業廃棄物処理の許可を持つ業者に処分を依頼し、適切なリサイクルルートを確保します。

処分費用は廃材の量や種類によって変動するため、事前に見積もりを取得しておきましょう。最終的な現場の清掃まで完了させ、土地を安全な状態に戻します。

カーポートの廃材は一般ゴミとして処分できず、産業廃棄物として適切な処理が必要です。

失敗しないカーポート解体業者の選び方

信頼できる解体業者の選定には、資格確認と実績調査が不可欠です。失敗しないカーポート解体業者の選び方は、以下のとおりです。

  • 複数の業者に見積もりを取り比較する
  • 必要な資格・許可を保有している
  • カーポートの解体・撤去・処分の実績が豊富にある
  • 事業者情報の詳細がホームページに記載されている

詳しく解説します。

複数の業者に見積もりを取り比較する

最低3社以上から見積書を取得し、作業内容と費用を比較検討します。見積書には基本解体費用、廃材処理費用、追加費用の発生条件が明記されているか確認が重要です。

口頭での説明だけでなく、必ず書面やメールで見積内容を残すようにしましょう。見積り時には現場確認を依頼し、正確な費用算出を求めることが賢明です。

見積もり比較の際は最安値だけでなく、作業内容の詳細さや保証内容も重視すべきポイントです。また、見積もり訪問時の対応や質問への回答の丁寧さも、業者選定の重要な判断材料になります。

必要な資格・許可を保有している

解体工事には解体工事業登録、または建設業許可が必須となります。500万円未満の工事では解体工事業登録、500万円以上の工事では建設業許可が必要です。

資格の有効性は各都道府県のホームページや国土交通省のシステムで確認できます。産業廃棄物収集運搬許可の保有状況も重要な確認項目となります。

解体工事業者には、技術管理者の設置が義務付けられており、資格者の在籍状況も確認しましょう。

労災保険や賠償責任保険への加入状況を確認すれば、万が一の事故発生時の補償体制を把握できますよ。

カーポートの解体・撤去・処分の実績が豊富にある

施工実績の豊富な業者は、様々な状況に対応できる技術力を持っています。ホームページや会社案内で過去の施工事例を確認し、類似案件の実績がある業者を選びましょう。

長年の実績を持つ業者は、安全管理や近隣への配慮など、細かな対応力も備えています。施工事例の詳細や完工写真を公開している業者は、特に信頼性が高いです。

実績確認の際には、単に件数だけでなく、トラブル対応事例や難易度の高い工事の実施例も参考になります。顧客からの評価やレビューが公開されている場合は、実際の施工品質や対応の良さを判断する材料です。

事業者情報の詳細がホームページに記載されている

会社の所在地や代表者名、資格情報などが明確に記載されているホームページは、信頼の証です。事業内容や施工実績が具体的に掲載され、問い合わせ方法が明確な業者を選びます。

ホームページの更新頻度や施工事例の掲載状況から、業者の事業活動の活発さを判断できます。会社情報や許可証番号が明記されていない業者は、事前に避けるべきです。

信頼性の高いホームページでは、よくある質問(FAQ)や料金体系が明示されており、顧客が疑問点を解消しやすい工夫がされています。また、ブログやSNSでの情報発信が定期的に行われている業者は、透明性の高い経営姿勢を持っていると評価できます。

カーポート解体は業者に依頼すると1日で終わる

専門業者によるカーポート解体作業は、通常半日から1日で完了します。作業員2名から4名体制で実施され、安全管理者1名が常駐して効率的な作業を進めます。

現場の状況や天候により作業時間は変動しますが、養生から清掃まで含めた一連の作業を1日以内に完了させることが可能です。ただし、基礎部分の撤去が必要な場合は、追加で半日程度の作業時間が必要となります。

カーポートの解体・撤去ならお助けマスターにお任せください

カーポートの解体費用は1台用で2〜3万円、2台用で3〜5万円程度が一般的な相場です。解体作業は業者に依頼するのが安全で、廃材処理まで一括して任せることができます。

もし信頼できる業者にカーポートの修理の依頼を相談したい場合は、全国チェーン店の便利屋お助けマスターにご相談ください。

お助けマスターは、多様な作業に対応する信頼性の高い便利屋サービスです。明確な料金体系と丁寧な対応が特徴で、顧客満足度が高いサービスを提供しています。

年中無休・全国対応でベテランスタッフがあなたの「困った!」に応えます。お気軽にお問い合わせください。

sakai さん

監修記事はこちら:

カーポート撤去

その他記事